#356 五所八幡宮例大祭
【鈴木純・愛】
二宮町のおとなり、中井町で毎年4月29日に開催されている「五所八幡宮例大祭」…なんと850年以上も続いているお祭りだそうです。中井町の方から「お神輿が川に入る圧巻のお祭りですよ、ぜひぜひ」とお誘いいただき、行ってきました。
お祭りの当日は五所八幡宮近辺は通行止めになるとのことで、ビールも飲みたいし歩いていくことにしました。二宮団地周辺からは歩くと一時間弱かかるようですが、僕は早歩きなので40分ほどで到着。八幡宮手前の道路にはこんな標識が。一目瞭然だし「祭」の文字がかっこいい。
昼間は仕事があったので到着したのは夕方でした。もうすでに五所八幡宮の周りにはすでにお祭りを楽しむ人たちでいっぱい。普段は「静かな場所」というイメージだったので驚きです。鳥居もお祭り仕様でかっこいい。
五所八幡宮名物(?)の急で長い階段や境内のあちこちに提灯が。なんて読むのかはわかりません(あえて調べないスタイル)が、かっこいい。
八幡宮の裏から山道に行くと、普段は駐車場として使われている広場にたくさんの人。そして、飾り付けられた四台の山車。すごい眺めです。かっこいい。
広場の中心には本日の主役(?)の神輿が二台。紅白の縄がそれぞれにかけられています。それを撮影している湘南ケーブルテレビ。
到着したときにはちょうど何かしらの神事が開催されていました。ここでもあえて調べないスタイル。
神事を横目に目的地のひとつ、五所八幡宮のすぐそばにある「POLKA」へ。中井町に住む老若男女のオアシスとなっているこちらは、普段は店主がセレクトしたユニークな古着やうつわ・地元産の新鮮な野菜などの販売と、カフェ利用ができるお店です。この日は生ビール出しているとのことで駆けつけたのでした。
お祭りで飲むビール、最高です!昼間からたくさんの人が来ているようで、生レモンサワーはちょうど売り切れ。けど僕はビール大好きなので問題なし。
うまいビールを飲んでほろ酔い、いい気分で祭りを散策。こんな感じの日程でお祭りは取り行われているようです。
神事ということではあるのだけど、参加している人たちがみなさんとても楽しそう。POLKAの店主いわく「中井の人たちは四月くらいからみんな例大祭の話をしている」ということで、なるほど納得の雰囲気です。
神輿の担ぎ手が集合、神輿が動き出しました。いよいよ!
広場を縦横無尽に二台の神輿が暴れ回ります。…暴れ回るという表現がいいのかはわからないのですが、そう表現せざるを得ない迫力。紅白神輿合戦だ!
しばらく合戦的なものが行われ、二台の神輿は川沿いの道へ出ていきました。神輿が出ていったあとの広場にはまだたくさんの人がいてザワザワとしているのですが、合戦的なものの迫力との対比で、なんだかシーンとしている様に感じました。
次は何が起こるのかな?と思っていると、四台の山車に付いていた飾りが外されていきます。
てっぺんの飾りも倒されました。
「御神木の退場です」的なアナウンスが。この飾られているものは御神木だったのか!
夕暮れとともに、ひとまずの静けさ。…いや、人はめちゃいるのでザワザワしているんですけど、ほんと静けさ、という感じでした。
だいぶ暗くなったころ、四台の山車に付けられた提灯が明るくなりました。クライマックスに突入の予感。
それぞれの山車ごとに移動の準備と、そしてお囃子がはじまりました。
太い縄を使い、人力でえいやと山車を回転させて広場から出しています。紅白神輿合戦もすごかったけど、これもすごい迫力。
四台の山車が広場を出て、旭橋のそばまで移動しました。これから何が起こるのかな…お祭りの流れをわかってないので、いろいろと撮りながら待ちます。
しばらく待っていると、道の向こうから神輿がやってきました。山車の待つ旭橋へ向かいます。
旭橋の上で二台の神輿がまたにわかに盛り上がり、その後、川沿いを海方面へ移動していきます。この流れはいよいよ…!
川に降りれる場所で少し待機(休憩?)したのち、いよいよ川入りです。「うわ冷たい!」という声も聞こえてきて、荒々しい中にも少しのかわいさが微笑ましい。
紅白、それぞれの神輿が旭橋の手前付近で「うおー」という雄叫びとともに掲げられます。ライトに照らされた担ぎ手たちの姿も神々しい。
四台の山車が見守るなか、土手でふたたび紅白神輿合戦。お囃子の音やら歓声やらも加わって、これまた大迫力!
合戦を終えた二台は、ふたたび来た道を引き返します。しばしの静寂。
しばらくして旭橋に戻ってきた神輿は、橋の上でぐるぐるとしつつ持ち上げられ、お祭りはクライマックスとなった模様。
そしてついに五所八幡宮の大鳥居に。
これはすごい景色。荘厳!しかしあの急な階段を担いて登っていくって…!
神輿が去ってしばらくすると、四台の山車はそれぞれの地区へ戻っていくそうです。けっこう夜深くなるようなので、僕はここで帰宅することに。歩いて二宮方面へ向かっている途中でも、お囃子の音が遠くから聞こえていました。お囃子も長い間ずっと鳴らし続けていて、これもすごいことです。はじめての五所八幡宮例大祭、すごかった!来年も行こう。それでは、また!
0コメント