#357 5人家族の西湘的GWの過ごし方

皆様ご無沙汰しております!!

百合が丘商店街店主の宮坂です

今年のGWはいかがお過ごしでしたか??



我が家は次男が剣道を初めてからというもの毎年GWは泊まり込みで試合に行ってしまうので

最近はGWにどこもいけないのですが、

今年は長男の受験イヤーということもあり、

長男と私で引きこもってました。



物価高の今、何もかも高いし、、5人で宿泊しようもんなら国内でも何万もかかりますよね。。

そこで今年は遠出せずとも近隣でゆるくGWを楽しんだのでご紹介します。



GW序盤、スーパーに夜行くとお肉が安い!!

全国的にGWのスーパーはBBQの食べ物が増えるのでしょうか?

こちらの方面のスーパーは焼き肉用のお肉はもちろん、貝付きホタテとかもあったりします

伊豆とかで食べられるようなサザエなんかも売ってたりします。

これは外食しないで、家焼きにしよう!!と決めたのは18時。

そこから簡単に外でガスボンベでできる焼肉焼き機を出し、音楽をつけてランタンを点けて

あっという間にBBQ開始。

マンション住みの時には考えられない事態です。

やっぱり外で食べるご飯はおいしい!!!




こどもの日は我が家がある大磯でとても大きなお祭りがあります。

国府祭と書いて(こうのまち)と呼びます

以前福井ファミリーがお祭りについて詳しく書かれていたので

そちらをご覧ください。

私自身は神事というものにあまり縁なく育ってきてしまったので

お祭りと言ってもあまりピンとは来ないのですが

お祭り会場から劇近な場所に住んでいるため家の中からも外の音が聞こえるんです。

お祭りが近くなってくると、家の外に縄が張られ、それを見るとそろそろお祭りだと思えてわくわくしてきます



そして前日は子供たちが何十人と「やーとーさかえ」と言いながら、町を練り歩きます

これは弥遠栄と言ってるようで、ずっと栄えますようにと言う言葉のようです

ここでも、明日はお祭りだ!!とわくわくします

そして当日、子供たちは朝からそわそわ。

お小遣い片手に飛び出していきます。

私も今回は時々会場に行ったり、お祭りの音を聞きながら家で昼寝したり(最高だった!!)

太鼓の音、おみこしの掛け声、たくさんの人々の笑い声などがずっと聞こえてます

いつも静かな住宅街がこの日は大盛り上がり。

周辺の家もいろんなところでBBQなどをやっていて、町全体でパーティーしてる気分です。




最後のおみこしの共演は迫力がすごくて、

いろんな地域から来た神輿隊が力を合わせて担ぎます。

見ていると少しうるっとしてしまいました。

ずっと続いてる神事で、流行りとかではないから、この先も子供が大人になってもこれがあるんだなあと思うと

伝統の良さ、守られてるような安心感、大磯二宮の方々が大人になっても地元にいる理由ってこういうとこもあるんだろうなと思いました。







GW最終日に、やっと全員揃いどこか行こうということになり

14時ころ、突然日帰り温泉に向かいました。

雨も降っていたのと、下り方面だったので、空いてるだろうと出たら本当にスイスイ進み

湯河原まで下道でも一時間かからなかったです。

西湘地域に住んでから定期的に行く日帰り温泉。

皆さん、スーパー銭湯ではないですよ。

温泉ですよ。なんてったて、近くには箱根から湯河原、伊豆、熱海など

温泉がたくさん!!!





その日に行こうとなってから調べ始めます。

いろんなところに行きたいので、毎回違うところに行ってますが

まだまだ行ってないところがたくさんです。

大体ホテルの温泉ですが、ご飯は高いのでお外で地域で評価が高いラーメンを食べに行きます






熱海にラーメンだけ食べに行ったこともあったり。

料金的には家族で温泉に入り、夕食を食べて1万かかりません。

宿泊していたら少なくても3~5倍はかかりますから。

豪華なことはしてないのに、心がとっても満たされた連休でした。



みんなが普段観光で来る場所に自分が住んでるという事実をたまに思い出して

得した気分になることがあります

今回もラーメンを食べながら、

そういえばママね、会社員だったころ、いつも東京駅や新宿駅で

熱海方面っていう行先を見て、あの電車にいつか乗りたくて、絶対乗ってやるって思ってたんだ。


という話を子供たちにしました。

あの時夢見ていた先に、今自分がいることができてるのを実感し、

幸せを再確認した休暇になりました。





↑田舎のこういうところ、好きです。

0コメント

  • 1000 / 1000

二宮団地