#167 二地域居住を終わりにしました。

【福井尚子・高志】


2019年の秋頃に、それまでの二宮一拠点の暮らしから、東京と二宮の二地域居住を始めた私たち。二地域居住を始めた経緯については、以前のブログ(#74 二地域居住をはじめました。)に書きました。

二宮と東京を行ったり来たりする生活を始めて約1年半。このほど、東京の家を解約して、二宮一拠点の暮らしに戻ってきました。

今回は、二地域居住を終わりにするまでの経緯や暮らしの変化について、時系列でお伝えしたいと思います。

(東京の夕焼け)


二地域居住を始めた理由

終わりにした理由を話す前に、まずは始めた理由から。

1年半ほど前、2つの暮らしの変化から、二地域居住を始めました。


ひとつは子どもが生まれたこと。子育てと仕事を両立させるために、実家からの手助けがほしいと感じ、実家の埼玉からアクセスがしやすい場所に住みたいと思うようになりました。

もうひとつは、夫の仕事の変化。週の半分以上、打ち合わせなどで東京に行くようになり、時間、交通費、体力などを考慮すると、東京にも拠点があると良いと感じるようになりました。


そうして2019年の秋、東京に家を借りてからは、月の3分の2を東京、3分の1を二宮で過ごすように。団地ツアー&お食事会議(現在、休止中)の前後1週間を基本に、週末に気になるイベントがあるときはちょこちょこ二宮に滞在する、というような過ごし方をしていたのです。


東京の家はとてもアクセスの良いところにあったので、デパートに買い物に行ったり、美術館に行ったり、学生時代や昔の職場の友人を家に招いたり、といった生活を満喫していました。正直なところ、このままの生活が続くと、東京で幼稚園や小学校に通うようになるかもしれないと思っていました。


コロナがもたらした変化

暮らしが変化したきっかけのひとつは、新型コロナの流行です。コロナによって移動が制限され、密を避けるような生活が求められたこと、それが間違いなく私たちの生活を変えました。


1月末の娘のお誕生日の頃は、まだ家族や友達と気兼ねなく集まることができていた覚えがあります。

しかし2月、3月とどんどん状況は悪化してゆき、小さな子を連れて出かけることもままならず、友人と集まる予定もキャンセルせざるを得ない状況になっていきました。


そんな「外出自粛」が要請される中で、我が家は東京と二宮、どちらに滞在するか決断を迫られました。

二宮にいるのが安心だ、というのは割と早く出た結論だったように思います。

そう判断した理由は3つ。1つ目は東京の感染者数が増えていたこと。2つ目は東京より二宮の方が人が少なく「密」を避けることができること。最後に、二宮が何かあったときに助け合えるコミュニティのある町であることです。

マスクやトイレットペーパーなどがスーパーの棚から消えていく状況を見ながら、何かがあったときに、スーパーから物がなくなるとライフラインが断たれるような生活はこわいな、と感じたことを覚えています。そんなときに、例えば野菜の生産者さんや地元の商店とつながっていたり、町のそこここに知り合いがいるというのは、それだけで「何かがあってもきっとこの町にいたらなんとかなりそう」と安心感がありました。


以後、3月から7月頃まで、私と娘はずっと二宮にいます。

夫は仕事の都合でたまに東京に滞在することがありましたが、やはりコロナの影響で打ち合わせなどがほとんどオンラインに置き換わるように。必然的に、東京に行く機会も減りました。


子どもの成長とともに感じる、二宮の環境的な魅力

二宮に集中的に滞在するようになったのと時期を同じくして、娘が歩き始めます。春になってからは、よちよち歩きの娘と近所の峠公園へ毎日お散歩するようになりました。

すると、より二宮の魅力を感じるようになったのです。


子どもとの生活は、公園との往復が毎日。近所にこんなに広々としていて思い切り遊べる公園があるってなんて素晴らしいんだろうと感じるようになりました。

また団地から少し歩くと森のような場所をみつけるなど、楽しめる自然がいっぱいです。

自粛自粛の春でしたが、そんな自然が身近にあるおかげで、窮屈な思いをせずに過ごすことができました。


さらに、毎日公園へ通ううちに、同じ年頃の子どもがいる友達もできるように。

そんな友達や団地仲間と顔を合わせたり、湘南お菓子部ICHIなどの近所の顔なじみのお店に顔を出しておしゃべりするのが、何よりも生活の楽しみになりました。


以前、「自然の中で子育てしたいという憧れはなかった」と書いたことがありますが(#58 暮らしてわかった二宮の魅力)、実際自分が子どもと生活するうちに、子育てに必要なのは、「自然」と「コミュニティ」この2つだと感じるようになったのです。


より心地よく暮らしていける選択を

7月以降は、月に1週間ほどは東京に滞在するようになりました。しかし、やはりコロナ禍で行ったり来たりを頻繁にはしづらいような状況でした。やがて秋頃には、次の春から始まる娘のプレ幼稚園のことを考えるようになり、そろそろこのあたりでどちらか一拠点にした方がいいのではないかと考えるようになります。


そこで、それぞれの生活環境のメリットとデメリットを紙に書き出して、夫婦で話し合いました。

実はこの決断は何日か悩みました。二宮の魅力は先述の通りですが、東京の家は駅から近く、団地の部屋よりも広く、DIYで壁を塗ったり収納をつくったりしたため愛着もある。さらには、仕事の打ち合わせでも様々な場所にアクセスしやすい、など手放すには惜しいと思う魅力があったのです。

それでもやはり、これから子どもをどんな環境で育てたいか、どちらで心地よく暮らしていけそうかを考えたときに、私たちにとって今最適だと思えるのは二宮でした。夫は仕事で東京に行く機会はまだありますが、コロナによってオンラインでの仕事が増えたことも、この決断を後押ししてくれました。


(ちなみに、二地域居住を始めた理由の一つは、実家の手助けがほしいということだと書きました。これに関しては、東京滞在中、私の実家の母が頻繁に足を運んでくれて、とても助けられました。ただ、夫が何日も不在でワンオペになってしまうときなどは、私が実家にしばらく滞在するようになり、実家が自宅の近くになくとも、この方法で助けてもらえると感じるように。また、公園で知り合った友達と、子どもの預け合いをするようになったことも、私にとって大きなサポートとなりました。)


二地域居住を終えて感じていること

そうした経緯でこの3月頭に東京の家を解約し、荷物をすべて二宮団地へ運び込みました。1年半の二地域居住生活、人生でまたとないタイミングで、貴重な時間を過ごしたと感じています。せっかくなので、私たちが感じた二地域居住のメリットとデメリットをお伝えしたいと思います。


メリット

・都市とローカルの生活、どちらも楽しめる

・プチ旅行気分で、どちらにいても新鮮な気持ちで過ごせる

・交友関係が広がる

デメリット

・移動が面倒

・家電や調理器具、掃除用具などなど2倍必要になる

・水道光熱費が余分にかかる

・ゴミ出しがタイミングによってはうまくいかない

・物がどちらにあるかわからなくなる


こうして書き出してみると、デメリットの方が多いように感じますが、私たちは二地域居住をしてよかったと感じています。

どちらにいてもそれぞれの場所でしか体験できないことがあって、日々を目一杯楽しもうという気持ちで過ごすことができました。


コロナによって、思った以上に行き来がしづらく、東京に住んだら会いたいと思っていた人や行きたいと思っていた場所もほとんど訪れることはできませんでしたが、それでも私たちにとっては、「今」しかできない経験をしたと思っています。

(2歳になった娘は体力がついて、電車での移動中お昼寝をしなくなりました。じっとしているのが難しい年頃の娘が少しでもゆったりと過ごせるように、最近は溜まったポイントを使ってグリーン車移動です。そういう意味でもこのタイミングでちょうどよかったのかも...)


二宮ではこれまで通り団地暮らしですが、東京からの引っ越しのタイミングに合わせて隣の部屋も借り、二戸契約をすることにしました。また新しい暮らしが始まることに、わくわくしています。詳しくはまたいつかのブログで!



0コメント

  • 1000 / 1000

二宮団地