#334 熱気を体感!元町八坂神社例大祭

【鈴木純・愛】

「盛り上がる地元のお祭りがある」と聞きつけ、元町八坂神社例大祭に行ってきました。事前に仕入れられた情報は、【八坂神社のお祭りであること】、【夕方からの駅前の商店街が楽しいらしい】、それから【夜はラディアンがアツい】という3つのみ。よくわかってないけど、八坂神社に行けばきっとお祭りを楽しめるに違いない!と踏んで、とりあえず行ってみることに。

八坂神社への行き方を調べてると、お祭りの関係で駅の方で交通規制があるとのこと。車移動はやめて、てくてくと歩いて向かいました。八坂神社への道の途中にあるラディアンに寄り道してから外に出てみると、お囃子の音が。タイミングよく通り向かいに御囃子の山車が停まっているではないですか!


偶然に喜んで見学していると、恰好良い法被姿の担ぎ手によってお神輿もやってきました。

人とお神輿で細い通りはいっぱい!掛け声や甚句(歌)が響き渡り「おおー!まさにお祭りだな!」と、私たちのテンションも上がりました。

御旅所(お神輿が留まるポイント)だったようで、二基のお神輿が並んでいる姿も見れました◎

圧倒されつつも邪魔にならないように楽しんでいるところで、祭囃子で参加しているお友達に遭遇。場所と時間を狙って来たんじゃなくて偶然タイミングが合ったことと、これから神社へ行こうとしていることを伝えると、「神社にいっても何もないよ!」と驚きの事実を教えてもらえました。危ないところでした…!

「このまま駅の方へ移動するから、それについていくのが良いよ〜」とのアドバイスをもらえたので、そのまま見学を継続することに。


休憩が終わり、山車を先頭に駅の方へ。

ラディアン前の信号で駅に向かう車線と、反対車線も一時通行止めになり、お神輿も秦野二宮線に出て進み始めました。

ここは二宮の中では車が多い交差点。車が止められてお神輿が通っているところを見ると、日常の風景が急に非日常になったようで、今回のお祭りの中でも印象的な瞬間です。

お神輿とお囃子の間には提灯の列。揃いの法被・帽子・手拭いが素敵〜

商店街にある古い建物の前を通った時、とても恰好良かったです。


さて。ここからは、熱気あふれるお神輿、お囃子で盛り上がっている元町の様子を写真だけでお送りします!

伝わったでしょうか、この熱気!いや〜、本当に凄い盛り上がりでした。狭い道を埋め尽くす人、人、人!この日は過ごしやすい涼しい気温でしたが、ここだけは暑かった…!


お神輿が次の御旅所へ到着すると、次は2つの山車で白熱のお囃子が始まりました!早いテンポでピッタリ揃っていて、迫力満点!恰好良かった〜!法被を着ている子どもたちが最前列に陣取って撮影していて、お囃子と自分たちの会のことが好きなのが伝わってきます。なんだかいいですよね〜。


お囃子を楽しんでいたら、あっという間にお神輿を担ぎ始める一本締めが始まりました。担ぎ終わりと担ぎ始めで何度か見られた一本締め。最初の方は嬉しくなって一緒に手を叩いていたのでタイミングを逃してしまいましたが、バッチリ撮れました◎渋い!毎回、その場にいる人たちが自然と一本締めに参加していて、しみじみといいなぁと感じました。


再出発したお神輿を見送りながら、我々は帰路へ。

お神輿が通り過ぎるとあっという間に人がいなくなって、道が一気にがらんとしました。そして、同じ場所にいるはずなのに、とっても涼しくなりました。笑 熱気って凄いですね〜

交通規制はまだまだ続いていたので、夕方なのに人も車もいなくて、これはこれで非日常な風景ですよね。


ちょっと行ってみようかなぁと思って出かけたお祭り。なんだかんだ1時間半くらい滞在して、とても楽しかったです。後日、町内の人と話をした時に、屋台が出ている公園もあったと知り、来年はそちらへ遊びにいくのも面白そうだなと思っています。それから、今年は町内の夏祭りは3週連続で、今週・来週は今回とは違う地域で行われるそうです。そのあとは二宮団地のある百合が丘の盆踊り!今年はまだまだ夏祭りが楽しめそうです♪それでは、また!

0コメント

  • 1000 / 1000

二宮団地